スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2011年12月30日

気が付けば、残す所後2日!!

 三日ぶりのブログ更新です。なぜかというと、実は3日程、お店もお休みをいただき、3代目(母)の故郷、山形へ行ってまいりました。やっぱり、向こうの寒さは、半端じゃなく、初日から物凄い雪で、実家は市内なんですが、今年初めてというくらいの雪が積もりました。そういう中、子供たち2人は、積もった雪は、初めて見たと言うくらい雪には縁遠く、雪にダイブをしたり、雪合戦したりで、かなり満喫しておりました。
 また、後日雪景色などは、ブログにアップしたいと、思います。
 明日は、地元の来宮神社で、焼き鳥や、焼きそばなど、初詣での出店を行うので、4代目は、そちらでお店終了後、準備と運営を行っております。

 お店(大川屋)は、31日はお昼のみ営業となります。

  

Posted by うなぎの大川屋 at 19:47 Comments( 0 )

2011年12月26日

年末・年始の営業時間ご案内

 久しぶりのブログ更新です。みなさま、クリスマスなど12月のイベントも日に日に、1つずつ、今年の残り日と共に、終えていきますが、いかがおすごしですか?
 4代目も、やっと年賀状に手をつけ、これから郵便局へ向かいたいと思います。
 さて、先日もブログでご案内さしていただきましたが、再度、年末年始の営業時間を下記の通りご案内したいと思います。
12月27日~12月29日 休業
12月30日 通常営業
12月31日 昼のみ営業
 1月 1日 休業
 1月 2日 昼のみ営業
 1月 3日~ 通常営業いたします
 先日の、謝恩ツアーの写真をアップします。
 下鴨神社のさざれ石です。さざれ石は、国歌(君が代)の中にでてくる歌詞でもおなじみですが、実際は、こういう何層も何層も積み重なったいしのことだそうです。

 竹林のこみちのちょっとした風景です。入口付近の紅葉もきれいでした。

 
  

Posted by うなぎの大川屋 at 14:24 Comments( 0 )

2011年12月21日

謝恩ツアー2日目

 こんばんは、昨日に引き続き今日は、東海バス忘年謝恩ツアー2日目を、ご報告したいと思います。
行程は、琵琶湖温泉(京近江)~八橋(夕子)の工場~下鴨神社~金閣寺~嵐山(昼食・自由散策)~(新名神・東名阪・伊勢湾岸道・東名)~浜名湖(夕食弁当積み込み)~河津でした。
 いちを朝、寝不足の中6:30に起床して、またまた部屋の露天風呂に入り、それから朝食のバイキングを食べ、8:15に宿を出発しました。下鴨神社では、この旅行初の団体写真を撮り、なんか縁結びの神様と言う事と、大安と言う事もあり、結婚式が6組くらい時間刻みにあるようでした。そんな中、ちょうど何人かで連れしょんに行く際も、花嫁衣裳を着た方に逢いました。
 それから、金閣寺へいきました。金閣寺は、11月以来だったのですが、その時は20日と言う事もあり、紅葉が物凄くきれいで、観光客も多かったのですが、さすがに紅葉はすでに終わり、外人さんは少しいましたが、もう落ちつた感じでした。なので、出口の所のお茶場所で、お抹茶とらくがんのお菓子500円を5・6人でいただき、ゆったりとした時間をいただきました。すごく京都に触れた感じでよかったです。
 嵐山は、湯豆腐の団体食をいただき、約1時間30分くらい自由時間があったので、こちらも5・6人でぶら~り散歩をしましたら、偶然にも「竹林のこみち」の入口にたどりつき、天竜寺の北門を見ながら、トロッコ電車の嵐山駅まで散策、また天竜寺の北門まで折り返して、天竜寺の庭園を眺め、湯豆腐の嵯峨野さんの前を抜け、川沿いにぶつかり、渡月橋までゆったりと散策してきました。
 竹林の小道は、初めて通ったのですが、すごくいい雰囲気でめちゃめちゃうれしくなり、ほんと京都の良さを感じました、天竜寺も2回目ですが、北門から入ったのは、初めてで庭園にうっとりしてしまい、日本人で良かったなあと、改めて感じる事ができました。
 それから良かったのが、もみじ寺の所に、まだ紅葉が残っており京都の残秋を感じました。今回の旅は、団体旅行ではありましたが、ほんとに久々に気のおける仲間たちと、やはり日本には、日本しか味わえない京都の良さ、日本文化に触れ、また日本の気候ならではの、自然の芸術を味わえた旅でした。やはり何度も足を運びたくなる、観光の原点を感じたような気がします。河津もせっかく河津桜やバガテル公園のバラなどもあるので、何度も足を運んでもらえる様に、大川屋も、4代目も頑張りたいと京都まではいかないにも、みんなに愛されるよう、足を運んでもらえるよう頑張ります。
下 鴨 神 社です。
 金 閣 寺 です。
 天竜寺の庭園です。
 竹林のこみちです。 
 紅葉とかの写真は、また次回にアップしたいと思います。   

Posted by うなぎの大川屋 at 19:50 Comments( 0 )

2011年12月20日

東海バス忘年謝恩ツアー行ってきました、

 こんにちは、2日ぶりの更新です。行ってまいりました、ミステリーツアーなんて、(琵琶湖、京都1泊2日)の旅です。
 今日は、第1日目を、ご報告いたします。
 まず朝6時に、我が家に、東海バスが迎えに来てくれて、沼津IC~(東名・浜名湖で弁積み・名神)~長浜黒壁スクウェアー~琵琶湖温泉(京近江)泊でした。
 前の会社の気心知れた仲間、約30名で貸切でした、バスの中は、貸切と言うこともあり、ビンゴゲームをしたり、朝から酒を飲み、サロン席で普段会社じゃ言えないような事など、和気あいあいと久しぶりに楽しい時間をあっという間に過ごさせていただきました。
 その際、私は、前から言っている「鳥精進・酒精進」期間の初日と言うこともあり、「キリンのフリー」を7本も買い込み、ウリトンネルまで我慢をし、「鳥精進・酒精進」を全ういたしました、1番きつかったのは、浜名湖で昼弁を積み込み、「さあたべよう」と思ったら、な・な・なんとメインディッシュが、鳥肉じゃありませんか、「ゲッ」食べたいのを抑え、先輩にあげてしまいました、とほほ…    
 あと、すごかったのは、京近江というホテルで、な・なんと部屋に、露天風呂があるじゃありませんか、プラス部屋も広い部屋が2つもすげー、と思い、びっくり、男7人で1部屋に入りました、
 その後がすごい、私の元同僚というのは、4人が百キロ超級、昔、私も会社に勤めていた頃は、MAX115キロ、小さい力士より、大きい感じで、ほんと何屋って、よく思われたくらいで、そんな人たちと、4人1部屋に入り、夜を迎えました、私も朝早かったもんですから、気が付くと、寝てたって、感じで11:00頃寝たのですが、夜中の2時半頃、ものすごい「いびき」、「はぎしり」、挙句の果てには、「ねっぺ」信じられない、騒音に悩まされ、完全に寝れなくなり3時ころから、1人で30分くらい、部屋の露天風呂に入り、気分を改め部屋に戻ったら、まだまだ相撲部屋の「いびき」「はぎしり」の大合唱は続いており、どうしようと思っていたら、100キロ超級の1人が、むくっと、起きて「ぶっ」とかなり大きな屁をこき、隣の部屋の3人も起きる程、すばらしい音で、みんなで大笑いをしまして、私もその、みんなが起きている間に、二度寝に成功、朝まで起きる事無く、寝ることができました。ほんと久しぶりに、相撲部屋というか、動物園で寝てる感じで、ほんと遠慮のいらない、気を使わない仲間たちと過ごせて、楽しい思い出になりました。
 朝の京近江での東海バス3台口です。 
 
 
   
    

Posted by うなぎの大川屋 at 17:27 Comments( 0 )

2011年12月17日

明日、明後日も元気に営業中です!!

 こんばんは、私事ですが、明日と明後日1泊2日で、東海バスさんの忘年謝恩ツアーで、琵琶湖温泉へ遊びに行ってまいります。
 誘われるがままに、行くことを決めてしまったので、どこを回るのか、よくわからないのです、自分にとってはちょっとミステリーツアーに、参加する気分です。詳しい感想は、また火曜日に写真を入れてご報告したいと思います。
 ですが、ですが、お店の方は元気に休まず営業中なので、師走のお忙しい中ですが、ぜひぜひいらしてください。   

Posted by うなぎの大川屋 at 19:13 Comments( 0 )

2011年12月15日

4代目、まだまだ消防団員です。

 今日は、仕事が終わりましたら、毎月2回行われる消防団の訓練です。ほんとは、毎月1日と17日に行われる訓練なのですが、今月は17日が、先日申し上げました、来宮神社で「とめますの儀」(18日の午前0時~23日の23時59分59秒まで)「鳥精進・酒精進」に入るので、地元の氏子たちが、来宮神社に集まり18日の午前0時まで飲み明かす、「とめますの儀」をとり行うので、今日消防の訓練になったのです。
 なかなか、面白いでしょ…   

Posted by うなぎの大川屋 at 18:46 Comments( 0 )

2011年12月13日

我町の、来宮神社にまつわる鳥精進・酒精進!!

 こんにちは、今日は天気が良いので、午前中散歩がてら地元の来宮神社に行ってまいりました。こちらには、昔からの言い伝え(民話)があり、来宮神社の祭神である、杉鉾別命(すぎほこわけのみこと)は、大のお酒好きで、お酒を飲んで居眠りをしていると、大火事が起こり、それを小鳥たちが羽に水をつけ、いっせいに時雨の様なしずくを降らし、火を消してくれたと言う、言い伝えがあります。
 河津では現在でも12月17日~12月23日の間は「鳥精進・酒精進」と言うことで、鳥・卵・酒を食べない風習があり、それを怠ると火事が起こると言われております。なので、その期間は、多くの飲み屋などは休んだり、町の学校給食では、鶏肉や卵料理は、献立から外れます。
 後、来宮神社には、樹齢1.000年以上と言われている、大楠もあり、その大きさは、最大周囲14M 、高さ24Mの巨木で、素晴らしく立派で雄大であります。ぜひ、河津にお越しの際は、お立ち寄りいただいてパワーを感じてみてください。
  

Posted by うなぎの大川屋 at 15:02 Comments( 0 )

2011年12月12日

年末・年始の営業時間のご案内です。

 日頃は、うなぎの店大川屋をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
今年も早、師走に入り気が付けば、もう残すところ20日程になりました、まだまだ年賀状や大掃除など、やらなければいけないことが、山積みな今日この頃ですが、皆様は、いかがでしょうか?
 今年来年の、年末年始の営業時間を下記の通りご案内したいと思います。
12月27日~12月29日 休業
12月30日 通常営業
12月31日 昼のみ営業
 1月 1日 休業
 1月 2日 昼のみ営業
 1月 3日~ 通常営業いたします。
  

Posted by うなぎの大川屋 at 19:06 Comments( 0 )

2011年12月09日

今日は、ほんと寒いですね

 こんばんは、初めて夜の更新です。
 それにしても、今日は、寒いですね、なんか昼のニュースだと、箱根とか御殿場あたりでも雪がちらついたみたいですね。
 河津も、かなり冷えてます、河津桜も例年通りになるといいのですが…
    

Posted by うなぎの大川屋 at 19:21 Comments( 0 )

2011年12月07日

河津桜まつり観光キャラバンへ行ってきました。

 先日、12月2日に、小田急町田駅とJR川崎駅で、来年2月5日~3月10日までの間に行われる、河津桜まつりの観光キャラバンへ行って参りました。当日は、関東地方でも今年1番の冷え込みの中、ミス伊豆の踊子さんにも、ご協力をいただき両駅とも、河津町の観光パンフレットや特産物の七滝のお水やところてんドリンクなどを、大変にぎやかに、また大盛況で配布いたしました。
ミス伊豆の踊子さんとそのときの参加者の写真です。(JR川崎駅構内)
  

Posted by うなぎの大川屋 at 14:41 Comments( 0 )

2011年12月06日

今日こそは…

 おはようございます。先日より苦心をしていました、写真のアップを今日こそは、できるようにしたいと思います。
 最近ですが、やっとPCに向かう時間が多くなりブログを、更新する楽しみも沸いてきているので、絶対に写真を、アップさせもっと・もっとたのしくいきたいなあと思います。
 ということで、大阪の通天閣の夜景と金閣寺の紅葉と金閣寺の写真を、再・再・度チャレンジします…
  

Posted by うなぎの大川屋 at 09:21 Comments( 0 )

2011年12月01日

びっくり!!画像がない!!

 おはようございます。昨日は、一日写真のアップの仕方がわからず、PCの前に座り込み一日が終わってしまいました。というのは、おととい半年ぶりのブログの更新に、やっとの思いで腰を上げ、デジカメの映像に胸おどり、楽しみに自分のブログを確認、するとな・な・なんと画像がアップされずに、更新、
 自分では、ちゃんとできてるものだと思い、すげーショックで、昨日いろいろチャレンジをしたのですが、結局画像アップできずに、ブログの更新すらできませんでした、とほほ…
 できるだけ、早くブログ共々画像も合わせてアップできるように、勉強します。
 なので、今日も画像アップできません、すみません…   

Posted by うなぎの大川屋 at 08:51 Comments( 0 )