2012年07月27日
最高の「土用丑の日」日和です!!
おはようございます。今日はうなぎ屋にとってのお祭り日、「土用丑の日」でございます。江戸時代に、平賀源内がキャッチコピーーを作り、現在に至っているという、簡単に言うとそんな感じですかね…
ぜひ、今日は暑いし、夏らしい夏と言う日なので、うなぎを食べて、この暑い夏を乗り切りましょう。ちなみに、高校野球静岡県大会も今日決勝ですね、「静岡商業VS常葉橘」中部どうしの戦いですけど、すっごく楽しみです。
今年の丑の日は「関西風」の大川屋へ

ぜひ、今日は暑いし、夏らしい夏と言う日なので、うなぎを食べて、この暑い夏を乗り切りましょう。ちなみに、高校野球静岡県大会も今日決勝ですね、「静岡商業VS常葉橘」中部どうしの戦いですけど、すっごく楽しみです。
今年の丑の日は「関西風」の大川屋へ


Posted by
うなぎの大川屋
at
09:01
│Comments(
0
)
2012年07月27日
最高の「土用丑の日」日和です!!
おはようございます。今日はうなぎ屋にとってのお祭り日、「土用丑の日」でございます。江戸時代に、平賀源内がキャッチコピーーを作り、現在に至っているという、簡単に言うとそんな感じですかね…
ぜひ、今日は暑いし、夏らしい夏と言う日なので、うなぎを食べて、この暑い夏を乗り切りましょう。ちなみに、高校野球静岡県大会も今日決勝ですね、「静岡商業VS常葉橘」中部どうしの戦いですけど、すっごく楽しみです。
今年の丑の日は「関西風」の大川屋へ

ぜひ、今日は暑いし、夏らしい夏と言う日なので、うなぎを食べて、この暑い夏を乗り切りましょう。ちなみに、高校野球静岡県大会も今日決勝ですね、「静岡商業VS常葉橘」中部どうしの戦いですけど、すっごく楽しみです。
今年の丑の日は「関西風」の大川屋へ


Posted by
うなぎの大川屋
at
09:01
│Comments(
0
)
2012年07月27日
最高の「土用丑の日」日和です!!
おはようございます。今日はうなぎ屋にとってのお祭り日、「土用丑の日」でございます。江戸時代に、平賀源内がキャッチコピーーを作り、現在に至っているという、簡単に言うとそんな感じですかね…
ぜひ、今日は暑いし、夏らしい夏と言う日なので、うなぎを食べて、この暑い夏を乗り切りましょう。ちなみに、高校野球静岡県大会も今日決勝ですね、「静岡商業VS常葉橘」中部どうしの戦いですけど、すっごく楽しみです。
今年の丑の日は「関西風」の大川屋へ

ぜひ、今日は暑いし、夏らしい夏と言う日なので、うなぎを食べて、この暑い夏を乗り切りましょう。ちなみに、高校野球静岡県大会も今日決勝ですね、「静岡商業VS常葉橘」中部どうしの戦いですけど、すっごく楽しみです。
今年の丑の日は「関西風」の大川屋へ


Posted by
うなぎの大川屋
at
09:00
│Comments(
0
)
2012年07月26日
明日は「土用丑の日」どーんと来い!!
こんにちは、今日も夏らしい暑い暑い、河津です。
今朝は、朝3時起きで明日の「土用丑の日」の地方発送分を焼き、お昼の営業はお休みをいただいてこの地方発送と明日の準備をさせていただきました。
やっと明日の準備も整い、さあ来い「土用丑の日」といった感じです。
この暑い夏、うなぎを食べて、乗り越えてはいかがでしょうか?
本日は、5時から夜の営業を通常営業したいと思います。ぜひぜひよろしくお願いいたします。
うなぎ屋にとっては、年に1度のお祭りです
今朝は、朝3時起きで明日の「土用丑の日」の地方発送分を焼き、お昼の営業はお休みをいただいてこの地方発送と明日の準備をさせていただきました。
やっと明日の準備も整い、さあ来い「土用丑の日」といった感じです。
この暑い夏、うなぎを食べて、乗り越えてはいかがでしょうか?
本日は、5時から夜の営業を通常営業したいと思います。ぜひぜひよろしくお願いいたします。
うなぎ屋にとっては、年に1度のお祭りです


Posted by
うなぎの大川屋
at
15:21
│Comments(
0
)
2012年07月24日
「関西風」のぼり旗!!
こんにちは、久しぶりのブログ更新になりました。また夏に戻って暑い河津です。とうとう今週金曜日は、土用丑の日です。
準備も、注文も着々ときております。今日は、丑の日を迎えるに当たって、新調しました「のぼりばた」をご紹介いたします。
今回、後輩の兼鍛冶屋さんに新しく「関西風」というのぼりばたを作成していただきました。やはり、うちのうなぎのうりは、「蒸さずに炭火で焼きあげる」というのが、一つのうりでいわえる、「関西風」と呼ばれる焼き方なのです、関東地区では珍しい様で、関東のお客様で初めて食べられる方は、触感とうなぎの味で驚かれる方も多く、また蒸された柔らかいのが好みの方にもはっきりと「関西風」とうたった方が、良いのかなと思い作成いたしました。なかなか目立つ良いのぼりばたになりました。
ぜひ、ご来店の際は、気にかけてください。
新調した「関西風」のぼりばたです
大川屋のぼりばたと並び目立っていただきたいと思います
準備も、注文も着々ときております。今日は、丑の日を迎えるに当たって、新調しました「のぼりばた」をご紹介いたします。
今回、後輩の兼鍛冶屋さんに新しく「関西風」というのぼりばたを作成していただきました。やはり、うちのうなぎのうりは、「蒸さずに炭火で焼きあげる」というのが、一つのうりでいわえる、「関西風」と呼ばれる焼き方なのです、関東地区では珍しい様で、関東のお客様で初めて食べられる方は、触感とうなぎの味で驚かれる方も多く、また蒸された柔らかいのが好みの方にもはっきりと「関西風」とうたった方が、良いのかなと思い作成いたしました。なかなか目立つ良いのぼりばたになりました。
ぜひ、ご来店の際は、気にかけてください。
新調した「関西風」のぼりばたです

大川屋のぼりばたと並び目立っていただきたいと思います

Posted by
うなぎの大川屋
at
14:39
│Comments(
0
)
2012年07月21日
新東名第2弾!!
おはようございます。今日も昨日と同じくらい涼しい河津です、せっかくの土曜日なのに、これではちょっと海日和とは行きませんね(残念)
ということで、今日は新東名SA第2弾でNEOPASA清水です。NEOPASA清水は上下線同じ、ということでなんかいろいろなショップも入っておりました。今度のサービスエリアって新しいせいもありますが、とてもトイレがきれいで、4代目にとっては、どこもSランクです。
NEOPASA清水です

NEOPASA清水の中庭
ということで、今日は新東名SA第2弾でNEOPASA清水です。NEOPASA清水は上下線同じ、ということでなんかいろいろなショップも入っておりました。今度のサービスエリアって新しいせいもありますが、とてもトイレがきれいで、4代目にとっては、どこもSランクです。
NEOPASA清水です
NEOPASA清水の中庭
Posted by
うなぎの大川屋
at
10:28
│Comments(
0
)
2012年07月20日
新東名のSA周りもしてきました。
おはようございます。今日は午後から雨が降るようで、なんか久々に涼しさを感じるくらいな朝の河津です。
ということで、皆様は、新東名って通られました?
昨日までは、東北のお話でしたが、実は先日新東名を使い西の方にも行って参りました。その時、いろいろテレビなどで、SA、PAがとても人気で、各所特徴を持ったSAを展開しているということで、SA渋滞も起こるほどの大人気だそうで、これからのSAは、休憩地から目的地としての展開がされていくと言うことで、なかなかいろいろなお店や、いままでにないSAの建物など、ちょっと楽しみに回ってきました。
NEOPASA駿河湾沼津(下り線)
下り線からの駿河湾の眺め
NEOPASA駿河湾沼津(上り線)
ということで、皆様は、新東名って通られました?
昨日までは、東北のお話でしたが、実は先日新東名を使い西の方にも行って参りました。その時、いろいろテレビなどで、SA、PAがとても人気で、各所特徴を持ったSAを展開しているということで、SA渋滞も起こるほどの大人気だそうで、これからのSAは、休憩地から目的地としての展開がされていくと言うことで、なかなかいろいろなお店や、いままでにないSAの建物など、ちょっと楽しみに回ってきました。
NEOPASA駿河湾沼津(下り線)
下り線からの駿河湾の眺め
NEOPASA駿河湾沼津(上り線)
Posted by
うなぎの大川屋
at
09:30
│Comments(
0
)
2012年07月20日
新東名のSA周りもしてきました。
おはようございます。今日は午後から雨が降るようで、なんか久々に涼しさを感じるくらいな朝の河津です。
ということで、皆様は、新東名って通られました?
昨日までは、東北のお話でしたが、実は先日新東名を使い西の方にも行って参りました。その時、いろいろテレビなどで、SA、PAがとても人気で、各所特徴を持ったSAを展開しているということで、SA渋滞も起こるほどの大人気だそうで、これからのSAは、休憩地から目的地としての展開がされていくと言うことで、なかなかいろいろなお店や、いままでにないSAの建物など、ちょっと楽しみに回ってきました。
NEOPASA駿河湾沼津(下り線)
下り線からの駿河湾の眺め
NEOPASA駿河湾沼津(上り線)
ということで、皆様は、新東名って通られました?
昨日までは、東北のお話でしたが、実は先日新東名を使い西の方にも行って参りました。その時、いろいろテレビなどで、SA、PAがとても人気で、各所特徴を持ったSAを展開しているということで、SA渋滞も起こるほどの大人気だそうで、これからのSAは、休憩地から目的地としての展開がされていくと言うことで、なかなかいろいろなお店や、いままでにないSAの建物など、ちょっと楽しみに回ってきました。
NEOPASA駿河湾沼津(下り線)
下り線からの駿河湾の眺め
NEOPASA駿河湾沼津(上り線)
Posted by
うなぎの大川屋
at
09:30
│Comments(
0
)
2012年07月20日
新東名のSA周りもしてきました。
おはようございます。今日は午後から雨が降るようで、なんか久々に涼しさを感じるくらいな朝の河津です。
ということで、皆様は、新東名って通られました?
昨日までは、東北のお話でしたが、実は先日新東名を使い西の方にも行って参りました。その時、いろいろテレビなどで、SA、PAがとても人気で、各所特徴を持ったSAを展開しているということで、SA渋滞も起こるほどの大人気だそうで、これからのSAは、休憩地から目的地としての展開がされていくと言うことで、なかなかいろいろなお店や、いままでにないSAの建物など、ちょっと楽しみに回ってきました。
NEOPASA駿河湾沼津(下り線)
下り線からの駿河湾の眺め
NEOPASA駿河湾沼津(上り線)
ということで、皆様は、新東名って通られました?
昨日までは、東北のお話でしたが、実は先日新東名を使い西の方にも行って参りました。その時、いろいろテレビなどで、SA、PAがとても人気で、各所特徴を持ったSAを展開しているということで、SA渋滞も起こるほどの大人気だそうで、これからのSAは、休憩地から目的地としての展開がされていくと言うことで、なかなかいろいろなお店や、いままでにないSAの建物など、ちょっと楽しみに回ってきました。
NEOPASA駿河湾沼津(下り線)
下り線からの駿河湾の眺め
NEOPASA駿河湾沼津(上り線)
Posted by
うなぎの大川屋
at
09:30
│Comments(
0
)
2012年07月19日
がんばろう東北、第2弾!!
おはようございます、今日も暑いですね!!毎日外に出るたびに「暑い、熱い、あつい」といろいろな熱いが飛び交ってしまう今日この頃です。
さて、おとといに引き続き東北復興支援、4代目東北旅行第2弾といきます。今日は、帰りに寄った福島のおそばやさんを紹介したいと思います。
前日の深酒の成か、昼までなんかあまり気分がすぐれなく、支店長の案内のままに走っていたので場所すら定かでないのですが、飯坂温泉方面に走り途中の路地を入り少し走るとそのお店は遭ったのですが、ただただ名前も覚えてなく、外観の写真だけは納めて参りました。
しかしお店に到着すると、11時オープンにもかかわらず、11時半頃到着したのですが、他県ナンバーを含め駐車場は満車、近くの道路に路駐をし、お店に入ると満席状態、相席をし「ざるそば」を注文待つこと30分、更科に似た白いおそばは、繊細でとてもおいしく、思わず前日の深酒で体調のすぐれなかった課長の残ったおそばも頂き、食べても食べても飽きないおいしさで、やっぱりおそばは、深いなと思い、満足で福島に別れを告げて参りました。
後支店長曰く、福島は餃子の隠れた名店も多く、また非常に食が安いと、おっしゃっておりました。たしかに1日目に昼をいただいた「大政食堂」はホルモンと餃子がおすすめで、非常に安くおいしくいただいてきました。
今いろいろ原発で騒いでいるけど、ほんと福島の人は、人もおっとり優しく、のんびりとしみんな耐えているという感じで、早く復興してほしいと、感じる旅になりました。
おそばやさんです、ほんとにおいしくまた行きたいとおもいます、ただ名前が…
さて、おとといに引き続き東北復興支援、4代目東北旅行第2弾といきます。今日は、帰りに寄った福島のおそばやさんを紹介したいと思います。
前日の深酒の成か、昼までなんかあまり気分がすぐれなく、支店長の案内のままに走っていたので場所すら定かでないのですが、飯坂温泉方面に走り途中の路地を入り少し走るとそのお店は遭ったのですが、ただただ名前も覚えてなく、外観の写真だけは納めて参りました。
しかしお店に到着すると、11時オープンにもかかわらず、11時半頃到着したのですが、他県ナンバーを含め駐車場は満車、近くの道路に路駐をし、お店に入ると満席状態、相席をし「ざるそば」を注文待つこと30分、更科に似た白いおそばは、繊細でとてもおいしく、思わず前日の深酒で体調のすぐれなかった課長の残ったおそばも頂き、食べても食べても飽きないおいしさで、やっぱりおそばは、深いなと思い、満足で福島に別れを告げて参りました。
後支店長曰く、福島は餃子の隠れた名店も多く、また非常に食が安いと、おっしゃっておりました。たしかに1日目に昼をいただいた「大政食堂」はホルモンと餃子がおすすめで、非常に安くおいしくいただいてきました。
今いろいろ原発で騒いでいるけど、ほんと福島の人は、人もおっとり優しく、のんびりとしみんな耐えているという感じで、早く復興してほしいと、感じる旅になりました。
おそばやさんです、ほんとにおいしくまた行きたいとおもいます、ただ名前が…
Posted by
うなぎの大川屋
at
10:17
│Comments(
0
)
2012年07月17日
がんばろう東北、応援旅行第1弾!!
おはようございます。7月に入りまして初めてのブログ更新です、大変長い間怠けておりまして申し訳ありません。7月前半戦なかなかイベント目白押しで、更新なまけてしまいました。いろいろネタも取り押さえておりますので、順次丑の日へ向けてブログがんばりたいと思います。
ということでまずは、先週宮城の復興に少しでもご尽力できるように、仙台は国分町へいって参りました。以前、自分がサラリーマン時代に、気の合う某大手旅行会社の支店長と課長と1年に1回旅行に行っていたのがきっかけで、その支店長が福島へ3.11の前、1月1日に福島へ転勤になり、東日本大震災に遭われ、その被災の応援も兼ね、はじめは、福島の飯坂温泉あたりで、楽しく飲もうと思ったのですが、飯坂温泉も原発の影響もあり、なかなか以前の活気もないということで、じゃあ、11月にも消防団の旅行で仙台に行くということで、下見がてら、仙台は国分町へ…、
そこでいつもだと牛タン定食といくところなのですが、今回はなんせ復興のご尽力ということもあり、国分町は「和希」さんという仙台牛を食べさせてくれるお店へ支店長の案内で行きました。なんせ高級感漂うお座敷に和服をきたおねーさんが接待してくれるお店で、その中でも「特選仙台牛」のしゃぶしゃぶをいただいてしまいました。どーしても仙台に着たからには、牛タンを食べたい4代目は、牛タンも頼み、あまりに仙台牛のおいしさをしゃぶしゃぶで味わった、後にどーしても今度はステーキも食べたいと言い出した課長、すでにホテルでもビール、缶酎ハイを一人3本ほど開けエンジン全開の中、さらにお店でも焼酎ボトル2本目、すっかり酔っぱらってしまった夜でした。
仙台のアーケードです、来月には七夕祭りの飾りに変わります
和喜さんの入口と玄関

酔っぱらっていて途中で撮った仙台牛
牛タン
ということでまずは、先週宮城の復興に少しでもご尽力できるように、仙台は国分町へいって参りました。以前、自分がサラリーマン時代に、気の合う某大手旅行会社の支店長と課長と1年に1回旅行に行っていたのがきっかけで、その支店長が福島へ3.11の前、1月1日に福島へ転勤になり、東日本大震災に遭われ、その被災の応援も兼ね、はじめは、福島の飯坂温泉あたりで、楽しく飲もうと思ったのですが、飯坂温泉も原発の影響もあり、なかなか以前の活気もないということで、じゃあ、11月にも消防団の旅行で仙台に行くということで、下見がてら、仙台は国分町へ…、
そこでいつもだと牛タン定食といくところなのですが、今回はなんせ復興のご尽力ということもあり、国分町は「和希」さんという仙台牛を食べさせてくれるお店へ支店長の案内で行きました。なんせ高級感漂うお座敷に和服をきたおねーさんが接待してくれるお店で、その中でも「特選仙台牛」のしゃぶしゃぶをいただいてしまいました。どーしても仙台に着たからには、牛タンを食べたい4代目は、牛タンも頼み、あまりに仙台牛のおいしさをしゃぶしゃぶで味わった、後にどーしても今度はステーキも食べたいと言い出した課長、すでにホテルでもビール、缶酎ハイを一人3本ほど開けエンジン全開の中、さらにお店でも焼酎ボトル2本目、すっかり酔っぱらってしまった夜でした。
仙台のアーケードです、来月には七夕祭りの飾りに変わります

和喜さんの入口と玄関


酔っぱらっていて途中で撮った仙台牛

牛タン

Posted by
うなぎの大川屋
at
10:11
│Comments(
0
)